重曹の残り湯

浴槽、床や壁はお酢→重曹で掃除する

浴室の汚れは、蛇口と同じで水あかと石けんかす汚れが主です。カビは石けんかす汚れをエサにするので、石けんかす汚れをちゃんと掃除しておけば、カビの予防になります。

お酢と重曹で掃除した浴室の壁と床

水あか汚れと石けんかす汚れが主、ということは、お酢(ビネガー)の出番。まずは、お酢(ビネガー)水で水あか汚れを浮かせ、石けんかすを溶かします。方法は簡単。床から壁から鏡にいたるまで、汚れが気になる場所にお酢(ビネガー)水をスプレーするだけ。

細かい部分はブラシで軽く磨く

床や目地などの細かいところは、お酢(ビネガー)水を吹き付けてしばらくしてから、使い古しの歯ブラシなどで軽くこすれば汚れを掃除できます。歯ブラシなどのブラシを使えば、ブラシの研磨力で重曹を使わなくても掃除できる場合がほとんどです。私は重曹を節約するために、まずブラシで軽くこすってみて、ブラシで汚れが落ちそうなら重曹を使わずに掃除しています。

広い面は重曹を乗せたタオルでじっくり拭く

ブラシ類で落ちなかった汚れや壁など広い面の汚れは重曹の出番です。水を絞った布・タオルに重曹をつけてお酢(ビネガー)水をスプレーしたところを軽く研磨するように拭いていきます。重曹を振り掛けると良いのですが、重曹の使用量を少なくして節約したいので、私は濡れタオルに重曹を取って使うようにしています。

タオルの動かし方は、壁に染みこませたお酢(ビネガー)をタオルの重曹にしみこませるイメージでゆっくりです。そうすると、じんわりやわらかくなった汚れがさっとタオルについてきて、力を入れなくても落ちます。

長く掃除していない浴室を掃除する場合は、重曹ペーストでパックする

正直に白状すると、私は汚れをためてしまいがちです。来客時などに、いよいよと重い腰を上げて掃除することもしばしば。しかし、放置した汚れは簡単には落ちてくれません。そこで重宝したのが重曹ペーストです。

方法は、落としたい汚れに重曹ペーストを塗ってラップをして放置するだけ。しばらく放っておいて、重曹たちに掃除を任せます(^-^)v

しばらくしたら、ラップを取って汚れを磨きます。一から重曹だけで磨くよりもうんと楽。合成洗剤のように、喚起を気にしながら掃除する必要もないので、気楽です。

ふろ桶やイスは、湯船に漬ける

重曹は、温泉の素にも入っています。だから、重曹を使って温泉の素を自分で作ることができるんです。私は、凝ったことはせずに、好きなエッセンシャルオイルと重曹を混ぜて適当に湯船に放り込んで、重曹温泉を楽しんでいます。

このときの重曹温泉(?)の残り湯が大切なんです!

私はこの重曹を溶いたおふろの残り湯は洗濯に使いまわします。そして、さらに、風呂おけやイスなどの小物類を重曹温泉(?)の残り湯の中に放り込んでおくんです。これは、食器洗い時に重曹水の中に食器を放置しておくのと同じこと。漬け置く間に重曹が汚れを包み込み、汚れを落としやすくしてくれます。